高齢者施設設計

高齢者施設・介護施設をお考えのオーナー様

現在、日本では5人に1人が高齢者です。
団塊の世代が、高齢者の仲間に入ってきて今後更に増え続け20年後には、高齢者の人口がピークに達するそうです。高齢化社会の中心になる団塊の世代の生活や考え方により、今後の生活の拠点造りも多種多様になっていく事は、間違い無いと言えます。多様な考えを持つ高齢者の方々に、快適な生活を提供する住宅や高齢者施設の質・量の不足が深刻化し、問題視されています。
自治体や社会福祉法人が運営している「特別養護老人ホーム」の入居待機者は、40万人超と言われ今後も増加傾向にあります。
当事務所は、1999年から高齢者施設の設計を手掛け、26カ所の高齢者施設のお手伝いをしてまいりました。
高齢者施設は、入居者に対する思いやりを込めた設計、介護者の疲れを削減する工夫の他、建物や仕様等多制限や複雑な要素が沢山有ります。満足のいく企画・設計には多くの経験と努力を必要とします。
当事務所では、将来を見据えた土地の有効活用として「高齢者施設」を御提案申し上げます。
土地の有効活用となる事業計画予定地の調査及び企画(プラン、資金計画、収支計算、運営会社の選別や紹介)、建築設計・監理、施工会社の選別を行っています。

高齢者施設一覧

有料老人ホーム
日常生活のサービスを行う。
就寝介護を目指す施設も有り内容は様々。
入居については、経営者側と入居希望者との自由な契約による。
比較的健康な方。夫婦で入居の場合はどちらか一方が一定の年齢に達していれば
入居を認める場合がほとんど。
経費老人ホーム
日常生活上必要なサービスを行う。
A型とB型が有り、証k時についてA型は給食、B型は自炊。
契約して入所を決めることができる。
住宅での生活が困難な60才以上の方、夫婦の場合はどちらかが60才以上であればよい
養護老人ホーム
日常生活上必要なサービスを長期的に提供する施設。
医療面のサービスと福祉面のサービスを併せて提供できる。
65才以上で経済的な理由、又は身体、精神、環境上の何らかの理由により在宅での介護が受けられない方を対象
特別養護老人ホーム
日常生活上必要なサービスを行う。
福祉型の施設の為常に医師の手当てを必要とする方は入所できない。
要介護と認定された高齢者で、65才以上・身体・精神上の著しい障害が有り在宅にて
介護が受けられない方を対象
グループホーム
介護が必要な痴呆性のお年寄り、5~9人程度のスタッフと家庭的な雰囲気の中で
共同生活を行うことで残存能力を引き出し痴ほう症の緩和を促すことを目的とした
介護サービス要介護者であって、痴呆の状態にある方のうち少人数による共同生活を
営むことに支障がない方を対象
ケアハウス
(経費老人ホームC型)
食事付の高齢者マンション。
全室個室で食事・入浴・緊急時の対応を行い生活上の困り事などは担当の職員が相談に応じる。
寝たきりになると退去。
60才以上(夫婦の場合はどちらかが60才以上)で自炊が出来ない程度の身体機能の低下が
認められた方、又は恒例の為独立して生活するには不安がある方が利用できる。
介護老人保健施設
一定期間(約3か月)をめどに入所させ身体・日常生活動作をリハビリ、
訓練させ在宅に復帰させる施設要介護と認定された高齢者で、
病状がほぼ安定期にあり高度な医学的治療は必要としないが家庭で
自立して生活するには不安や問題を抱えている方を対象
短期入所生活介護
介護者が冠婚葬祭や病気、介護疲れなどで、介護が出来なくなった場合。
「要支援」・要介護の認定を受けている方を対象
短期入所療養介護
対象者を一定期間(約2週間)をめどに預かり医療上のケアを含む介護を受けることができる施設
介護者が病気や介護疲れで、介護出来なくなった場合
「要支援」・要介護の認定を受けている方を対象
老人デイサービスセンター
主に午前中から夕方まで預かり、入浴・食事・リハビリ・レクレーションを行う施設
寝たきり痴呆、虚弱など日常生活を営むのに支障がある方。
看護士が在宅の寝たきり老人等(通院が困難な方)を訪問し、
「要支援」・要介護の認定を受けている方を対象
訪問看護ステーション
看護サービスの提供を行う老人医療受給者で、
疾病負傷などにより家庭において寝たきりの状態又は
これに準ずる状態(痴呆も含む)にあり、かかりつけの医師(主治医)が
訪問看護の必要を認めた方を対象
高齢者生活福祉センター
過疎地等にて介護支援地域住民との交流を総合的に行える複合施設
過疎、離島、山村地域などに住む、おおむね65才以上の一人暮らしや
お年寄りの夫婦のみの世帯で、独立して生活することに不安のある方を対象
在宅介護支援センター
介助者の介護相談、福祉機器の選定・展示・福祉サービスの調整機関
お年寄りについて心配事や悩み事を抱える方であれば、どなたでも相談できる

高齢者住宅

サービス付高齢者向け住宅
高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まいバリアフリー構造、一定の面積、設備を備え、ケアの専門家による安否確認サービス・生活相談サービスを提供上記の他、介護・医療・生活支援サービスの提供・連携方法について様々なタイプもある登録は、都道府県・政令市・中核市が行い、事業者への指導・監督を行う危険や不便が少ないハード面の安心、高齢者だからこそ必要なサービスを充実させたソフト面の安心、さらに地方公共団体が登録、指導・監督を行うという安心、このように多くの「安心」を備えていることが特徴